top of page
執筆者の写真Kaz Uematsu

運輸省のホームページに国際油濁補償基金第28回臨時総会の概要が掲載されました。

開催期間: 令和6年4月29日~5月1日

開催場所: 国際海事機関本部(ロンドン)


概要

国際油濁補償基金(以下「基金」)は、タンカーの事故による油濁損害の補償を目的とする国際機関で、日本は主要な拠出国の一つです。第28回臨時総会には60の加盟国およびオブザーバーが参加し、日本からは国土交通省や在英国日本大使館などの関係者が出席しました。


主な議題

1. 基金のリスク増加への対処*

- 無保険かつ安全でない船舶によるリスク:

無保険や安全でない船舶による油濁事故が増加し、基金の負担が増大する懸念が高まっています。日本は関連条約の遵守や適切な保険加入を求める決議案を提案し、多数の国が賛同。次回総会での採択を目指すことに合意しました。

- 制裁の潜在的な影響:

ロシア産原油に関するオイル・プライス・キャップ制度を逃れるための行為(タンカーの位置情報改ざんや危険な積替えオペレーション)が増加。これにより油濁事故のリスクが高まりました。Dark Fleetと呼ばれる船舶による事故が懸念され、適切な保険加入の重要性が強調されました。


2. 基金に関連する事故

- 2024年2月にトリニダード・トバゴで発生した油濁事故について報告。事故船舶の所有者が不明であるが、92CLCおよび92FCの対象事故と認定され、基金が補償を開始することが決定されました。



閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page