top of page

検索


夏休みの思い出!秋川リバークリーンアップ
2025年8月15日、NRDAアジアは秋川の山田大橋上流でリバークリーンアップ活動を実施しました。今回は小学3年生の男の子と中学1年生の女の子、そしてそのお母様、さらにNRDAアジア事務局のメンバーが参加しました。 「海のプラスチックゴミの70%は陸から来ている」と言われ...
Kaz Uematsu
8月16日読了時間: 2分


2025年7月22日:無人島「黒島」に上陸!新たな挑戦、海洋ゴミ監視カメラ設置プロジェクト始動
特定非営利活動法人Natural Resource Damage Assessment of Asia(NRDA アジア)は、環境災害により危機に瀕した野生生物の救護とリハビリテーションを通じてアジアの生態系保全に貢献しており、特に長崎県対馬市における海洋汚染の影響を受けた...
Kaz Uematsu
7月26日読了時間: 6分


渥美半島 漂着鳥調査報告 5/24/2025
はじめに 愛知県の渥美半島では、古くから 晩春から初夏にかけて ミズナギドリ類の漂着が知られています。特に、南オーストラリアで繁殖し北上する ハシボソミズナギドリ が多く漂着することが確認されています。この漂着現象を長期にわたり調査することは、南氷洋の生物資源推移を評価す...
Kaz Uematsu
5月26日読了時間: 4分




自然を満喫!紅葉シーズンの弁天山イベントを開催しました🍁
青空が広がる秋晴れの下、紅葉が美しく彩る弁天山で自然を存分に楽しむイベントを開催しました。参加者の皆さまにご協力いただきながら、バードウォッチングや収穫体験、特製パエリアランチなど盛りだくさんの一日となりました。
Kaz Uematsu
2024年12月6日読了時間: 2分


対馬での海鳥保護 -最新情報通信技術(ICT)の導入-
NRDAアジアは長崎県対馬市の砂浜において、KDDI財団との協力のもと、新な海鳥保護プロジェクトを実施しました。
Kaz Uematsu
2024年10月18日読了時間: 4分


日本鳥学会2024 -初日-
2024年9月14日、東京大学農学部キャンパスで開催された日本鳥学会2024に参加しました。今回の参加目的は、この春に男女群島でカンムリウミスズメを再確認したことについてのポスター発表です。その発表を中心に、学会初日の様子をお伝えします。
Kaz Uematsu
2024年9月17日読了時間: 2分


プレスリリース:男女群島のカンムリウミスズメ、47年ぶりに再確認
はじめに 自然保護に関する最新ニュースをお届けします。特定非営利活動法人NRDAアジアが、長崎県五島市男女群島で47年ぶりにカンムリウミスズメの生息を再確認したという内容の調査結果を、日本鳥学会で発表することになりました。2024年の日本鳥学会は、9月13日から15日まで...
Kaz Uematsu
2024年9月3日読了時間: 2分


渥美半島漂着鳥調査 2024
2024年5月26日、7月のNRDAアジア・社会福祉法人恩賜財団東京都同胞援護会双葉園・あかばね塾合同キャンプ打ち合わせを兼ねて渥美半島の海岸線調査に参加して来ました。 この春長崎県野母崎沖でのカンムリウミスズメ洋上調査に同乗してくれた小学生も一緒です。目的は自然資源損害評...
Kaz Uematsu
2024年5月26日読了時間: 4分


アメリア北西海岸での油流出と野鳥への影響
油流出の状況 今月、アメリカ北西海岸での油流出により、多くの野鳥が影響を受けています。ロングビーチからリンカーンシティにかけての広範囲にわたるこの流出事件では、5月19〜21日にかけて少なくとも10羽の鳥が油に覆われて発見され、そのうち3羽が死亡しました。この事態を受け、地...
Kaz Uematsu
2024年5月23日読了時間: 3分
bottom of page